1: 朝一から閉店までφ ★ 2017/03/21(火) 21:05:50.65 ID:CAP_USER
地球と似た惑星が7つも発見された。トラピスト1という、地球から約40光年の距離に位置する赤色矮星(わいせい)の周りを回っている。
赤色矮星というのは小さく暗い恒星のことで、トラピスト1は太陽の質量のおよそ8%、明るさは1000分の1くらいしかない。
惑星は多くが、地表に液体の水をたたえる環境にあり、大きさもほぼ同じの岩石惑星だというから、まさしく第二の地球ともいえる惑星だ。特に5番目の惑星トラピスト5fは、生命の存在に適しているようだ。
≪因果関係では説明不能の不思議≫
太陽系以外の惑星のことを系外惑星という。最近ではその発見があまりに多く、普通の系外惑星の発見では驚きもされない。地球と似ていて、
その地表環境が生命の存在に適した惑星の発見だけがニュースになる。今回は地球に近く、大気や環境の観測に適しているということで注目された。
次に大きなニュースになるのは何らかの生命の兆候が確認された惑星発見のときだろう。実は今回も、米航空宇宙局(NASA)が仰々しく予告宣伝を行っていた。そこで、いよいよかと思ったが、がっかりしたというのが本音だ。
続きを読む
http://www.sankei.com/life/news/170320/lif1703200009-n2.html
赤色矮星というのは小さく暗い恒星のことで、トラピスト1は太陽の質量のおよそ8%、明るさは1000分の1くらいしかない。
惑星は多くが、地表に液体の水をたたえる環境にあり、大きさもほぼ同じの岩石惑星だというから、まさしく第二の地球ともいえる惑星だ。特に5番目の惑星トラピスト5fは、生命の存在に適しているようだ。
≪因果関係では説明不能の不思議≫
太陽系以外の惑星のことを系外惑星という。最近ではその発見があまりに多く、普通の系外惑星の発見では驚きもされない。地球と似ていて、
その地表環境が生命の存在に適した惑星の発見だけがニュースになる。今回は地球に近く、大気や環境の観測に適しているということで注目された。
次に大きなニュースになるのは何らかの生命の兆候が確認された惑星発見のときだろう。実は今回も、米航空宇宙局(NASA)が仰々しく予告宣伝を行っていた。そこで、いよいよかと思ったが、がっかりしたというのが本音だ。
続きを読む
http://www.sankei.com/life/news/170320/lif1703200009-n2.html
2: 名無しのひみつ@無断転載は禁止 2017/03/21(火) 21:10:14.32 ID:ELW9garb
まあ、「今までの分類にはあてはまらない星」 の話題とかだと
耳目を集めにくいからね。ついつい「生命体が~」とかいう話に飛ぶ。
耳目を集めにくいからね。ついつい「生命体が~」とかいう話に飛ぶ。
4: 名無しのひみつ@無断転載は禁止 2017/03/21(火) 21:15:46.52 ID:tiYZlr0s
環境がOKなら余計な連中がいない方がいいだろ
6: 名無しのひみつ@無断転載は禁止 2017/03/21(火) 22:05:45.62 ID:r3+9ZCGq
太陽も月も地球もみんな真ん丸なのに、
銀河の星星全部が真ん丸なのに、
地球だけが特別と考えるほうがキチガイぽいんだけど。
銀河の星星全部が真ん丸なのに、
地球だけが特別と考えるほうがキチガイぽいんだけど。
9: 名無しのひみつ@無断転載は禁止 2017/03/21(火) 22:23:22.73 ID:E1ST0MfY
このまま電子機器が発達していったある日、
様々な通信が宇宙空間を飛び交っている事を感知し、
宇宙が文明だらけだという事を気付かされる。
かもしれない。
様々な通信が宇宙空間を飛び交っている事を感知し、
宇宙が文明だらけだという事を気付かされる。
かもしれない。
13: 名無しのひみつ@無断転載は禁止 2017/03/21(火) 22:50:51.15 ID:smPTEaDa
地球人の感覚で宇宙を語るな
ということだ。
ということだ。
21: 名無しのひみつ@無断転載は禁止 2017/03/22(水) 07:51:40.46 ID:RHAZK1k9
単細胞生物までならともかく、多細胞生物は難しそうだけどな
25: 名無しのひみつ@無断転載は禁止 2017/03/22(水) 09:11:50.04 ID:XzBXzNHq
同じレベルの文明が遭遇する可能性はメッチャ低そうだ。
相手側がすでに滅んでいるとか、まだ類人猿レベルというケースに
出会えた場合だけでも奇跡だろう。
相手側がすでに滅んでいるとか、まだ類人猿レベルというケースに
出会えた場合だけでも奇跡だろう。
30: 名無しのひみつ@無断転載は禁止 2017/03/22(水) 12:29:44.96 ID:HAgFqI/f
生命の発生に物理的な必然性があるなら
どの星も丸いしヘリウムが燃える太陽があるから。
海には魚がいて海底にはエイやヒラメやカニにそっくりな生物がいるだろね。
そして海藻なんかを食べて暮らしてると思うよ。
どの星も丸いしヘリウムが燃える太陽があるから。
海には魚がいて海底にはエイやヒラメやカニにそっくりな生物がいるだろね。
そして海藻なんかを食べて暮らしてると思うよ。
35: 名無しのひみつ@無断転載は禁止 2017/03/22(水) 16:15:51.22 ID:8pPc0BfJ
細胞は偶然と幸運だけで出来上がる構造とは思えない、と言うと笑われるか。
38: 名無しのひみつ@無断転載は禁止 2017/03/22(水) 19:45:41.42 ID:BuEfxn7/
星自体が生命だと言ったら反則か?
39: 名無しのひみつ@無断転載は禁止 2017/03/22(水) 21:02:45.96 ID:htHP4G+v
>>38
一般的に言われる生命の定義
「自他の境界がある、類似の自己複製が可能、代謝を行う」
の自己複製を満たしてないので含まれないんじゃ
一般的に言われる生命の定義
「自他の境界がある、類似の自己複製が可能、代謝を行う」
の自己複製を満たしてないので含まれないんじゃ
46: 名無しのひみつ@無断転載は禁止 2017/03/24(金) 13:01:05.31 ID:a+O1PskE
生命がこれだけ繁栄した地球においてさえ、
生命が無機物や単純な有機物から発生したのは、
ただ一回きりの極めて奇跡的な出来事だったからかもしれない。
他の星ではありえない。
一端発生しちゃうといくらでも繁殖するけれども、最初は宇宙史上最大の奇跡。
生命が無機物や単純な有機物から発生したのは、
ただ一回きりの極めて奇跡的な出来事だったからかもしれない。
他の星ではありえない。
一端発生しちゃうといくらでも繁殖するけれども、最初は宇宙史上最大の奇跡。
55: 名無しのひみつ@無断転載は禁止 2017/03/29(水) 07:45:08.82 ID:tC7ZtMFr
そうなんだよ(´・ω・`)宇宙人やUFOなんて、想像上なんだ。
107: 名無しのひみつ@無断転載は禁止 2017/04/09(日) 23:02:09.86 ID:oGSdf6+o
満ち溢れてたらとっくに発見されてる
コメント
コメントする