1: 名無しさん 2017/05/22(月) 04:05:49.11
IBMは4日、過去数十年余りに渡って推進してきた従業員の在宅勤務制度の廃止を対象となる従業員に対して通告を行ったことが判った。

The Wall Street Journalなどの大手メディアが一斉に報じた。 
roundtable-828546_640

68: 名無しさん 2017/05/22(月) 08:43:18.52
>>1
>過去20四半期連続で収益は減少するなど
>営業形態の抜本的な変更が求められていた

在宅でしか働けない人を上手い事リストラしたいんだろうな

5: 名無しさん 2017/05/22(月) 04:18:50.71
IBMはリモートワークを押してたから、ここがやめるってことは相当だと思うよ

62: 名無しさん 2017/05/22(月) 08:08:23.64
>>5
だな、
うちの会社はこれからやろうとしてるが、逆行なんだよな

105: 名無しさん 2017/05/22(月) 11:20:03.26
>>62
うちもだわ
いつも遅れてる
大丈夫なんだろうか

16: 名無しさん 2017/05/22(月) 04:57:37.88
実際問題テレワークやりまくると自分のタスクは問題なく処理できても
会社の他の人間と関係が希薄になって困った時助けてもらえなくなるんだよな

20: 名無しさん 2017/05/22(月) 05:11:43.99
テレワークと通常勤務を使い分けてるが、
テレワークのメリットは、なんといっても満員電車に乗らなくていい事。
それに自分の仕事に集中できる点。
体外の情報交換はメール、電話、チャットで事足りるし、電話会議もできる。
デメリットは帰属意識の希薄化かな。

24: 名無しさん 2017/05/22(月) 05:40:05.91
定時なったらオンラインで画面前で朝礼して、定刻まで繋ぎっぱなしにしたらええのに

40: 名無しさん 2017/05/22(月) 06:46:13.79
経験から言えば、定型業務は在宅ワークでも問題ないよ。
ただし、この手の仕事は外注化してしまった会社が多いんだけどね。
改善、新規事業などは密なコミュニケーションが必要だから、1か所に集めたほうがやりやすい。
在宅だと管理者の負担が増えすぎるんだな。

41: 名無しさん 2017/05/22(月) 06:53:54.06
いくらネットでアイデア吐き出せても
鞭打って最後までやらせる人間が必要なんだよ
人間は自由に耐えられない

42: 名無しさん 2017/05/22(月) 06:54:30.62
締め切りのない漫画家を想像してみればいい

44: 名無しさん 2017/05/22(月) 06:58:39.48
やっぱ他人の目があった方がいいよ

48: 名無しさん 2017/05/22(月) 07:09:06.72
>>44
他人の目が無いと働かないのもあるけど上司や同僚とコミュニケーション取らないと組織力も下がる一方だしな

45: 名無しさん 2017/05/22(月) 07:02:09.29
単純作業は監視効果と競争効果が働くからオフィスの方が効率が良く
創造的作業は在宅の方が集中でき効率が良くなる

83: 名無しさん 2017/05/22(月) 09:41:26.96
電話、ビデオ会議、メール、SNSといろいろなコミュニケーションツールがあるけど、
顔合わせて話するのと比べると情報量はどうしても落ちてしまうのは確か
ただ面会するだけの情報量が必要なのかどうかは業種業態にもよるんだろうな

84: 名無しさん 2017/05/22(月) 09:50:20.00
在宅で問題ないなら、企業は在宅にしたいよ
交通費とオフィス賃料を削減できるからな

147: 名無しさん 2017/05/22(月) 16:11:32.48
在宅可能なら思いっきり集中して作業して短時間で仕上げるわ。
終わったらひたすらダラダラ過ごすけど。
通勤のストレス無いから効率いい気がするけど何で廃止するんだよ。

141: 名無しさん 2017/05/22(月) 15:59:09.87
難しいんだね

引用元: http://egg.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1495393549/